nattoku住宅 nattoku住宅

nattoku住宅 アイコン 画像

STAFF BLOG

スタッフブログ

2023.02.12

ホウ酸で防蟻処理【2/18・19完成見学会開催!】

浜松店 コンシェルジュ

溝田 映実

皆様

こんにちは!

 

浜松店コンシェルの溝田です!

 

今日は、日曜日でしたね!

お休みの方は今日はどこか

お出かけされましたか?

 

私は土日も元気に出勤しておりました!

お家づくりのことでご相談があれば

ぜひお問い合わせください。

 

 

今日は、私たちの会社で

標準仕様の中でお使い頂ける

ホウ酸の防蟻処理についてお話しします。

 

色んな住宅会社を見に行かれた方は、

その会社でどんな防蟻処理が行われているのか

質問をされたことはありますか?

 

 

住宅会社によってお使いになっている防蟻処理は様々です。

 

なので、もし気に入ったら質問をしてみてください!

そしてなんでその防蟻処理を選んでいるのかも、

ぜひ質問をしてみてください…!

 

ホウ酸による防蟻処理

今日本で一番多く使われている防蟻処理は、

合成殺虫剤による防蟻処理です。

 

ただ、今私たちが使っているホウ酸処理は、

実は日本ではあまり使われていないアメリカやハワイ、ニュージーランドで

使われている防蟻処理の方法です。

 

ホウ酸って聞いたことがありますか?

もしかしたら、「ホウ酸団子」を皆さんよく聞いたことがあるかもしれません。

 

ホウ酸って実は、淡水や岩石などの植物、土壌には必ず含まれている自然素材なんです。

 

そして、なぜホウ酸がゴキブリ退治や防蟻処理で使われているかと言いますと、

哺乳動物以外の生物は、ホウ酸を一定量摂取すると、代謝が上がり

死んでしまうので、厳しく作用します。

ただ、人間のような哺乳動物は目薬などでホウ酸を体内に入れても

しっかりと血液浄化作用が働いて尿として出してくれるので問題がないんです。

 

 

ホウ酸は、植物には必ず含まれていて栄養として必要だと言われています。

 

 

そして、実は日本で最も多く使われている合成殺虫剤は

分解・揮発をして約3~5年で効果が切れてしまいます。

せっかく新築の時にしっかりと防蟻処理をしても、

メンテナンス費用が5年おきにかかり、更に壁内の構造部分には

効果が無いのに、もう施工をすることができない状態なので

そこから土台や柱はシロアリに食べられ、構造躯体が

もろくなっていきます。。

そして、更に揮発した物質をはいはいで生活をする

赤ちゃんが吸ってしまうというようなことになります。。

せっかく性能のいいお家を建てても、そういった選んでいるもの一つで

お家の寿命は変わっていってしまいますね。。

 

シロアリ被害と木材の腐れの見分け方|安本の木の家づくり日誌 ...

シロアリに食べられてしまった木になります。

 

ホウ酸処理は、合成殺虫剤のように分解や揮発をしないので、

濡れない限り、効果は半永久的に持続します。

だから、構造躯体もしっかりとシロアリから守れるんです。

15年保証がついていますが、5年おきにしっかりと点検をさせて頂きます。

 

いかがでしたでしょうか。。構造の強さ、性能にこだわっている方が今すごく多いですが、

こういった素材選びもお家づくりをしていく上で重要なポイントになります。

気になった会社がどんな素材を扱っているのか、

その理由は何かもしっかりと聞いてみてください!

 

本当の意味でお客様の暮らしを考えているお話を聞けると思います!

 

今日は勝手ながら、防蟻処理の重要性について書かせて頂きました!

 

それでは!                                                     

浜松店 コンシェルジュ

E.Mizota 溝田 映実

  • Hobby

    サウナ、旅行、洋ドラマ、映画鑑賞(気に入ったものを繰り返し見てます!)
  • Message

    入社してから毎日、納得の家づくりの素晴らしさや人の良さを感じる日々です。
    皆さんもぜひこの魅力に引き込まれ、一生に一度の家づくりを一緒に楽しくしていけたらとても幸せです!よろしくお願い致します!
このスタッフの記事を見る
  • Hobby

    サウナ、旅行、洋ドラマ、映画鑑賞(気に入ったものを繰り返し見てます!)
  • Message

    入社してから毎日、納得の家づくりの素晴らしさや人の良さを感じる日々です。
    皆さんもぜひこの魅力に引き込まれ、一生に一度の家づくりを一緒に楽しくしていけたらとても幸せです!よろしくお願い致します!
このスタッフの記事を見る