スタッフブログ
2016.11.18
家の大敵
皆さんこんにちは、こんばんは!
静岡店コンシェルジュの中尾飛鳥です!!!
最近本当に寒くなってきたせいか、スタッフ、お客様ともに体調を崩される方が多いです。
皆さま風邪など引かないようにして下さいね!
気温が下がるにつれて、空気が綺麗になっていく気がします!(気のせい)
気温が下がるにつれて、布団から出られなくなってきてます!(朝つらい)
そう、僕は浜松店のスパイスさんと違って冬が大好きです!(でもスパイスさんはスノボー好きです)
こんなところ、行ってみたいです。。。
そして、冬になるとより多く発生するのが、『結露』です。
子供の頃は、新築の実家で朝起きたとき、結露した窓に絵を描いて怒られたもんです(笑)
でも、これって今考えるとすごくよくないことですよね。
新築なのに普通に結露してるって、、、
基本的に今の住宅って、高気密高断熱がほぼ当たり前になってきています。
よく、「冷えていない冷蔵庫に住んでいるような感じ」なんて言います。
昔よりももっと、結露は発生しやすくなっているんです。
納得に来るまで、結露は「ただ水滴が付くだけ」としか考えていなかったのですが、
もちろんそれだけではなく、「構造の内部が湿っている」と言う事にもなります。
断熱材や柱がカビてしまったり、そのカビのせいで健康面に害があったり、、、
結構こわい存在なんです。
ただ、納得の家は結露しません。
理由は簡単。
湿気を吸ってくれる壁、
湿気を吸ってくれる断熱材、
ちょっといいサッシ(窓)を使っているからです。
このすべてが揃っているからこそ、快適に過ごせるのです。
本当かどうか、是非確かめて下さい。
心地よい住まい方を、僕たちはご提案しております。
中尾 飛鳥
nakao@nattoku.jp