nattoku住宅 nattoku住宅

nattoku住宅 アイコン 画像

STAFF BLOG

スタッフブログ

2017.11.12

今日は真面目な相続税のお話し。

専務取締役 マネジメント本部長

志村 和哉

皆さん、こんばんは!

先日、おそらく人生で初めてだと思いますが「富山県」に
行ってきました。

やっぱり静岡よりも寒かったですね。
でも、昔ながらの家もあったりと雰囲気はとっても良い場所でした。

今回富山には黒部ダムに観光しに行った訳ではありません。
住宅のお勉強に行って来ました。
内容は、ここではお伝えしませんが、また納得はパワーアップしますよー!
是非、ご期待くださいませ!


さて、今日は相続税の初歩的な話しを一つします。

全部はここで語り切れないので、ご安心を(笑)。
完全に眠くなってしまう話しですが、知っているといないとでは
人によっては何百万円も違って来てしまう可能性が高いので、
少し知識を持っておきましょう!

まずは税率から!

相続税の早見表
課税額 税率 控除額
1,000万円以下 10%
3,000万円以下 15% 50万円
5,000万円以下 20% 200万円
1億円以下 30% 700万円
2億円以下 40% 1,700万円
3億円以下 45% 2,700万円
6億円以下 50% 4,200万円
6億円超 55% 7,200万円


億単位になるともはや良く分からないレベルになりますが、
こうやって対象になると高い税率で税金がかかります。
ただし!資産に全部この税率がかかる訳ではありません。
掛かったら、国はホントに鬼ですね(笑)。
一定額の控除額がありますが、大きな額を支払うことになるので
まずは税率が高いことを認識しましょう。

続きまして、これも基礎知識です。
相続税は、2015年に改正があったのはご存知でしょうか??
元々は、控除額の計算は、
旧【 5000万円×1000万円×法定相続人 】
      ↓↓↓↓↓
新【 3000万円×600万円×法定相続人 】

これだけでもなかなか理解がしづらいかと思いますので、
例えば、
旧基礎控除額では、遺産が8000万円までは相続税がかからなかったのが、
新基礎控除額で言えば、4800万円の遺産を超えるとかかるようになった
ということです。
いわゆる「増税」されているんですね<`~´>

対象になる人が増えたので、国が税収を増やすためにやっていることになります。
これは社会保障などの負担を賄うためにも必要なこと!と
ここでは、考えておきましょう・・・。

こういう人がいました。
うちには現金4800万円もないから大丈夫!
これは大きな間違いですので、気をつけてくださいね。
土地や建物も資産ですので、当然相続の対象になっていきます。
土地がいっぱいある方は、うらやましいですが(笑)要注意です。

現金で納税することから、現金で支払うために
土地を売却したりする必要も出て来たりするそうです。

二世帯住宅などを建てられる時には、贈与税も関係してきますので、
特に二世帯住宅を建築する方は、贈与税相続税について
知識があった方が得策です。
贈与税の控除額の方が、対象になる方が多いですね。
贈与とは、住宅をつくる時で言えば、
親御さんなどから、もらうお金のことです。
難しくいうと、住宅資金贈与の非課税枠といいます。
簡単にいうと資金援助とかしてもらうと思いますが、そのことですね。
この贈与税は、住宅取得用であれば、2016年1月1日~2019年3月31日までは、
消費税が8%なので、一般住宅は700万円まで、
長期優良住宅などは、1200万円までの控除があります。
申告が必要になりますが、ちゃんと知っていれば無駄な税金が
掛からないで済みます。
本当に税金は、知らないと損をしますので、しっかりお勉強をしておくことを
オススメします。
分からなければ、税務署に確認しても良いと思います。
分かり易く教えてくれますいよ!

あとで大きな損をすることにならないように
上手く節税というのでしょうか、適切な納税が出来るよう
お勉強しておきましょう(^^♪


今日の格言ではありませんが(笑)
「住宅づくりでは、いっぱい税金を払うことになる」
これを覚えておいてくださいね。
事前の対策が重要です!

 

 

専務取締役 マネジメント本部長

K.Shimura 志村 和哉

  • Hobby

    スポーツ観戦
  • Message

    納得オーナーとして、お客様と一緒に楽しく住まいづくりのお手伝いをさせて頂きます!安心して住まいづくりをお任せください!
このスタッフの記事を見る
  • Hobby

    スポーツ観戦
  • Message

    納得オーナーとして、お客様と一緒に楽しく住まいづくりのお手伝いをさせて頂きます!安心して住まいづくりをお任せください!
このスタッフの記事を見る