スタッフブログ
2020.07.18
収納についてー漆喰と食糧庫ー
こんにちは!
掛川店の鈴木です。
出勤前に駐車場に行くと土砂降りの雨。。。
ですが、午後には日差しが出るほどの天気へ・・・
気温の変化によって体調を崩さないようにしないとですね。
体調管理の為に、ビタミン等の栄養面に気を付けながら食事をしております。
皆様もお気をつけください。。。
今回のテーマは、ずばり「収納」です。
食器や掃除道具等の収納量だけでなく、静岡県内だと災害やコロナ対策での食糧庫の収納も求められますね。
だいぶ前になりますが、お米を年貢として納めていた時代に蔵に保管をしておりました。
その蔵に使用されていたのが「漆喰」です。昔は、もちろん冷蔵庫がない時代です。
その時代に、腐らずお米を保管できたのは、漆喰の調湿効果のおかげだと思います。
現代に戻り、弊社の食糧庫にも漆喰が使用されております。
漆喰のおかげで、十分な保管期間を保つことが出来ます。
特にこの時期ですと、湿気による「カビ」のリスクがあります。
食糧庫にとって湿気は天敵といえると思います。
やっぱり漆喰は凄いって改めて感じますし、これを気づいて蔵に使用していたと考えると
昔の方の知恵って素晴らしいなと思います!